昨日
地鎮祭を執り行いました
神主様をお呼びして
土地の神様に
その土地の平安と
工事期間中の無事故を
祈念していただきました
地鎮祭も
最近では
やらなくていいという方や
簡易的に行われる方も
おられます
今日は
地鎮祭についてのお話しです

筆者は大分県別府市で
建築・リフォーム・不動産業をやっています
シュトウ タカヒロ と言います
本ブログは効率的にも
品質的にも価格的にも
後悔しない家づくりやリフォームについて
少しでも
わかりやすくお伝えし
参考にしていただこうというブログです
なるべく簡単なワードで
書いていくつもりですが
建築・リフォーム・不動産
と関連のない個人的なブログも
ありますので
たまたまの場合はご容赦ください
それでは今日の話も
最後までよろしくお願いいたします
そもそも地鎮祭とは?

そもそも
地鎮祭とは?
地鎮祭(じちんさい)
建築工事や土木工事など
工事を始める前に行う儀式
その土地の神様に対して
土地を利用させて
もらうことの許しを得て
工事の安全を祈願し
その土地の平安を祈ります
まとめると
①その土地の神様を祀ること
②工事の安全の祈ること
③その土地の平安を祈ること
の3つの意味があると言われてます
地鎮祭はやったほうがいいの?

地鎮祭は絶対に行わないといけないものではありません 4つのパターン
結論から言うと
お施主様次第です
絶対に行わないといけない
ものではありません
要は
その土地に
家を建てる人たちが
どうしたいかということです
ただ昨今は
簡素化や簡略化を求める
お施主様もおられます
大きく4つに分けられると
思います
以下の通りです
①
神主様をお招きして
ちゃんと執り行う地鎮祭
②
施工店とお施主様だけで
執り行う地鎮祭
③
施工店だけで
執り行う地鎮祭
④
地鎮祭は執り行わない
①神主様をお招きしてちゃんと執り行う地鎮祭

①は平たく言うと
ザ・地鎮祭です
祭壇を用意して
お供え物をする
必要があります
(お供え物は基本的には
お施主様に
用意していただきます)
このほかに
神主様への
初穂料(はつほりょう)や
奉献酒(ほうけんしゅ)を
用意していただく
必要があります
古くからの習わしなので
お金と
お供え物などを
用意する時間が必要です
②施工店とお施主様だけで執り行う地鎮祭
②は平たく言うと
神主様までは
お招きしなくていいけれど
地鎮祭はやっておきたい
というイメージの地鎮祭です
①と違うのは
神主様がいないということ
祭壇等も簡易的です
お供え物もお施主様次第で
あったり
なかったり
施工店とお施主様で
土地を清め
工事の安全をお祈りします
神主様がいないので
初穂料(はつほりょう)
奉献酒(ほうけんしゅ)
の用意は不要です
③施工店だけで執り行う地鎮祭
③は平たく言うと
地鎮祭のための準備する
時間はないけれど
地鎮祭は
執り行っておきたいので
施工店さん
やっておいてください的な
地鎮祭です
この依頼を受けた時は
ワタクシたちは
営業担当者
工事担当者らと
お神酒を準備して
土地を清め
工事期間中の安全を
土地の神様にお祈りします
④地鎮祭は執り行わない
④は平たく言うまで
もありません
地鎮祭は執り行わない
ということです
①~④どれがお好みですか?
基本的には
ワタクシたちから
地鎮祭はどうされますか?
と投げかけさせて
いただいております
率直な気持ちをお伝えください
①も②も③も④もおられます
ので悩まなくて大丈夫ですから
お気軽にお問い合わせください
(追伸)お友達になってください
HOUSEY(ハウシィ)の
公式ラインを
つくりました
HOUSEYの新着情報を
いち早くお伝えしています
その
HOUSEY公式ライン
のお友達になってほしくて
お声かけさせて
いただいております
不動産情報
建売情報
見学会情報
などなど
をいち早くお伝えしている
公式ラインです

お友達登録を何卒
よろしくお願いいたします
お問い合わせ

「あなたに寄り添う家づくり」
HOUSEY(ハウシィ)
「衣」はファストファッション
「食」はファストフード
そして
「住」はファストハウスの時代
HOUSEYは100の商品住宅です
HOUSEY/株式会社サン・タナカ
別府市新別府2-1
0977-21-5445
https://housey.jp/
https://santanaka.com/
#シュトウタカヒロ #ハウシィ #サンタナカ #HOUSEY #地鎮祭 #お祈り #建築工事 #家づくり #安全祈願 #土地の清め
コメント